MENU

ピラティスの靴下は5本指が良い?滑り止め付きのブランドまとめ!

PR

マシンピラティスのレッスンで、ピラティス用の靴下が必須のスタジオも少なくありません。

ピラティス用の靴下は、足元の安定やケガ予防、衛生面などさまざまなメリットがありますが、中でも「5本指ソックス」で「滑り止め付き」のタイプがおすすめ。

5本指ソックスなら足指をしっかり使って踏ん張りが効きやすく、滑り止め付きならマットやマシン上でも安心してポーズをキープできます。

初心者にもおすすめのブランドやピラティスの靴下の選び方のポイントをご紹介します。

ピラティスの靴下は5本指が良い?

5本指ソックスは足指1本1本を独立して動かせるため、裸足に近い感覚でマットやマシンをしっかりと掴むことができます。

メリットデメリット
・汗やズレを感じにくく快適に動ける
・転倒や足の擦れなどのケガのリスクを軽減
・余計な力を入れずに美しい姿勢をキープできる
・履くのに手間がかかる
・見た目が気になる
・指の間に布があることに違和感を感じる

5本指靴下が苦手な方はつま先なし(オープントゥ)タイプがおすすめです。

ピラティス靴下の選び方ポイント

・グリップ力:滑り止めの有無や強度を確認
・素材:吸汗性や通気性、抗菌防臭加工の有無をチェック
・デザイン:履きやすさや見た目の好みも大切

Q. ピラティス靴下は必ず必要?

ピラティスを行う際、必ずしも靴下が必要というわけではありませんが、スタジオによっては衛生面や安全面の観点から靴下の着用を推奨、あるいは必須としている場合もあります。
滑り止め付きの靴下を履くことで足元が安定し、バランスを崩しにくくなるため安全性が高まります。

Q. ピラティス用とヨガ用の靴下の違いは?

どちらも滑り止めが付いていることが多く、基本的な機能は似ています。

ただし、ピラティス用の靴下は動きの安定性やフィット感を重視して作られているものが多く、より足にしっかりとフィットする設計が特徴です。滑り止めがしっかりしていれば、ヨガ用もピラティス用も兼用可能です。

Q. 自宅でピラティスをする場合も靴下を履くべき?

自宅でピラティスを行う場合は、裸足でも問題ありません。

フローリングなど滑りやすい床で行う場合は、滑り止め付きの靴下を履くことで安全性が高まります。特に冬場や足元が冷える環境では、靴下を履くことで快適さも向上します

ピラティスの靴下・滑り止め付きのブランドまとめ!

低価格帯のものを中心に、おすすめのピラティス靴下をまとめました。

ToeSox(トゥソックス)

アメリカ発の5本指ソックス専門ブランド。優れたグリップ力と快適な履き心地です。​

suria(スリア)

日本発のヨガ・ピラティスブランド。滑り止め付きで安定感があり、シンプルで上品なデザインが特徴。​

GOKEI(ゴケイ)

抗菌防臭加工と優れたグリップ力を兼ね備えた5本指ソックス。リーズナブルな価格で初心者にもおすすめ。​

YogaPila(ヨガピラ)

5本指&滑り止め付きで、通気性と吸汗性に優れた設計。楽天市場で高評価を獲得。

初心者でも浮かないピラティスウェアはこちらの記事をチェック↓